暇つぶし②
八月も後半に入ったのに まだまだ猛暑の勢い衰えず💦
外出する気になれないから 自粛継続中なので
またまた暇つぶしに何か作ってみようとゴソゴソして
今度の暇つぶしは
トイレの清掃クロスなどを入れる箱を 簡単デコパージュで作ることにしました
今 トイレに置いてある箱は もう10年以上ずっと換えてない💦
箱のトールペイントの絵の色に合わせて 他の小物もみんなピンク系花柄(^▽^;)
暖色カラフルな色合いは嫌いじゃないですが
(私以外男ばかりの我が家 ほっとくと紺黒灰茶白…ばかりになってしまうので トイレの中位はカラフルに と抵抗した名残^^;)
今回は もうちょっと涼し気な色味の少ないインテリアにしようかなと思い立ちまして (≧∇≦)
同じ形の白木の手付きボックスの在庫が有ったので 白のアクリル絵の具で下塗りします
白で下塗りするのは 貼ったものの模様がちゃんと浮かび上がって見えるようにするためです
他の色だと 貼ったものの模様の色が下地の色に溶け込んでボケてしまったりするのです
今回は モノトーンのBOXにしたいので
手持ちの英字新聞や雑誌 包装紙や紙ナプキンのモノトーンのものを集めて
レイアウトを考えて 切り抜きました
アメリカの雑誌や新聞の アンティークショップやガーデニングショップなどの広告欄って デコパージュにするとオシャレ♫
と思ったので そういった物を中心に切り抜きました
あ? 猫の頭が(;´∀`) 興味津々 覗きに来た飼い猫です(;^ω^)
色味の有るものは 今回はコピー機で白黒コピーして使います
切りとった紙片を 好みのレイアウトに貼っていきます
貼るための溶剤は トールペイントで使うオールパーパスシーラーか 100均のデコパージュ用液
でも そんなのがなくても 木工用ボンドを少しの水で薄めたもので充分代用可能です
ペーパーナプキンは三枚重ねになってる物が多いので 破れないよう柄の印刷されてる一枚だけを剥がして使います
しっかりした紙は 紙の方と 土台のBOXと両方に溶剤を塗って 乾かないうちに貼ります
ペーパーナプキンは薄過ぎて直接溶剤を塗ると破れるので 土台の方にだけ塗って 手早く貼ります
その時 紙と土台の間に空気が入らないよう 気をつけながら貼らないと 乾いてから空気の入ったところだけ浮き上がってしまいます
ペーパーナプキンは貼り直しができないので 針でつついて空気を出したら良いかも
慣れないと シワシワになったりよれてしまったりすることも💦
その場合は ティッシュペーパーや 洋服を買った時に包んでくれる薄紙など 濡らすと透けるような薄い紙を
くしゃくしゃにもんで 作品全体の上を覆うように貼ってしまいます(^▽^;)
私は そのくしゃくしゃの紗がかかってるような質感が好きなので 失敗してなくても薄紙を貼ることが多いです
今回のも その手法で 紗を掛けたようなBOXにしました
写真の缶の方は薄紙を貼っていないので BOXより絵柄がくっきり見えると思います
昨日アップした時に 下記の文章を書き忘れてました💦
ー貼り終ったデコパージュに
シーラーか デコパージュ用溶剤か 木工ボンドの薄めたものか
のいずれかを 全体に塗っておきます
これで せっかく貼った紙が剥がれるのを防げるし
少々水濡れしても大丈夫になりますー
そんな感じで作ったBOXと缶と 前回作った軽量粘土の植物で トイレの中の棚を模様替えしてみました
ちょっとは 夏らしく涼し気になったでしょうか?
まあまあやね(^▽^;)
ハハハ 自己満足(^▽^;)
最近のコメント